お墓の建立について
お墓を建てる時期は、四十九日、百ヶ日、月忌(毎月の命日)、一周忌までのお盆、お彼岸、一周忌などが一般的です。亡くなられた後、なるべく早く建てるに越したことはありませんが、特にこの日までにということはありませんので、仏事に関係のある日を一つの目安として考えましょう。
その日を目標とした計画を立て、じっくりと建立したいものです。
すでに墓石がある場合には、新しく墓石を建てるかわりに、墓標に新仏の戒名(法名・法号)、俗名、没年月日、行年(享年)などを刻みます。
納骨と入魂式について
新しくお墓を建てられた場合、納骨はできるだけ早めにすることが大切です。
お墓が完成したら、「開眼法要」の儀式を執り行ってもらいます。これは「魂入れ」とも呼ばれ、お墓に宗教的な役割を持たせる大切な法要であり、しかもおめでたい儀式です。
準備するものは、ローソク、線香、酒、水、香花などが一般的ですが、さらに米、塩、供物などがあればよいでしょう。
宗派によっては異なる場合がありますから、あらかじめ相談しておきましょう。
寿陵について
「寿陵」とは生前、つまり生きているうち間に本人自らが墓を建てることをいい、”寿の陵”と字が表すように「長寿を願うめでたいお墓」とされています。というのも、自分の墓を建てることによって一度死に、あらためて生まれ変わるという考えから、長寿になるといわれているからです。
この風習は古くからあり、かの聖徳太子も自ら築いたと伝えられています。
過去において善根あるものとして流行した時代もありますが、このところ若い人たちを中心に寿陵が増える傾向があるようです。
寿陵の場合、墓碑に彫る名前には朱墨をいれます。
墓石の名称について
巻石
巻石は境界石とも呼ばれ、土と浄土を分けるという重要な意味を持つ石です。
ふつう磨き仕上げが一般 的ですが玉垣に合わせて、中磨き仕上げや上磨き仕上げを施す場合が多くなっています。
玉垣
玉垣は巻石と同じ目的を持ち、庭でいえば石垣にあたります。
普通 型と絵付け型があり、仕上げによって磨き方も異なります。
なかには、彫刻を施して意匠をこらした美しいものもあります。
物置台
物置台は供物などを一時的に置いたりするのに用います。下の内部に清浄用具などが収められるような工夫をこらした作り方をする場合もあります。最近では自然石のものが増えています。
供物台
供物台は墓前に据えた石台で、お供え物を置くのに用います。
地域によっては供物台を設置しない様式もあります。
石碑
石碑は上から文字を刻む棹石、上台石、下台石と呼ばれています。
8寸(約24cm)なら8型というように、棹石の横幅で大きさを表します。
四ツ石
四ツ石は芝台とも呼ばれ石碑の座布団のような役目を持ち、湿気を防ぐ効果があるとともに全体に格調の高さと安定感をもたらします。
石碑のみ三個一対が基本形ですが、最近ではこの芝台を加えた四つ組にする場合が多くなっています。
霊標
霊標は法名碑とも呼ばれ、その家の由来や埋葬者を記録する石碑です。
ここには戒名、俗名、没年月日、行年(享年)を刻んでいきます。また逆修の戒名、俗名を刻むのが寿陵です。
灯籠
灯籠は邪鬼を追い払うものと考えられ、灯籠を置くと年中灯りをともしているのと同じ功徳があるといわれています。
墓石の設計デザイン、墓石の建立工事のご相談は西村石材店まで
墓石の設計やデザイン、建立工事に関するご相談やお見積り依頼は、すべて無料です。
「持っている墓地に合わせた墓石の設計図面を作って欲しいのですが・・・」や「そもそもどのようなお墓を建てれば良いのかわかりません。お墓に決まりはありますか?」などのお墓に関するご質問なら何でもお答えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。